-モータリゼーション- それは自動車の排気ガスをいかにきれいにするかというテーマとともに成熟してきました。その排気ガスの浄化という大役を担っているのが触媒です。自動車の排気ガスに含まれる人体に有害な物質を、触媒による化学反応によって無害な物質に変化させ、浄化しているのです。エヌ・イー ケムキャットでは、この自動車排気ガス浄化触媒を開発・製造しています。年々厳しくなる自動車排気ガス規制に対応するため、自動車メーカーと緊密なコミュニケーションを図り、耐久性、浄化性能、低温活性、高温耐熱性など、高度なニーズに応える製品を提供しています。
- ガソリン自動車向け触媒
- ガソリン自動車から排出される有毒物質の一般的な処理システムについての概要を掲載しております。
- ディーゼル自動車向け触媒
- ディーゼル自動車から排出される有毒物質の一般的な処理システムについての概要を掲載しております。
自動車排気ガス浄化の必要性
自動車排気ガスの主な成分
-
燃料の不完全燃焼で発生。血中ヘモグロビンと結合し、酸素輸送を阻害し中毒症状を引き起こします。
-
燃料、潤滑油の燃焼室壁面での未燃焼で発生。肺機能障害の主因となり、オゾン生成能が高い。毒性・発ガン性を示す種(ベンゼン等)を含みます。
-
燃焼室内でThermal NOxとして発生。光化学活性が高くスモッグ、酸性雨の原因となります。
自動車排気ガスの主な成分
ディーゼル車の場合、上記3成分に加え、下記3つの成分から成る PM(Particulate Matter)も排出されます。

[1] SOF(Soluble Organic Fraction)→ 可溶性有機化合物
[2] ISOF(Insoluble Organic Fraction)→ 不溶性有機化合物(煤)
[3] Sulfate → 硫酸ミスト
※[1]と[2]は、燃料、潤滑油の不完全燃焼で発生= 肺機能障害の主因。[3]は、燃料中S分の酸化により生成。